あっぱれ!富士登山
ホーム登山情報 > 高山病について

高山病について

 富士登山の悩みのひとつ、高山病について考えてみたいと思います。

 標高が高くなるにつれて気圧が下がり(山頂は平地の6割)、酸欠の状態になり、血中酸素濃度が低下することで身体にいろいろな変調をきたします。初期段階では、頭痛、吐き気、めまい、食欲不振、手足のむくみ、心悸亢進(脈拍が速くなる)など風邪のような症状が現れます。あるいは二日酔いの症状にも似ているので専門家は「山酔い」と呼んでいたそうです。確かに二日酔いの経験者ならその状態を想像しやすいでしょう。症状が出た場合は無理をしないでしばらく休憩し、それでも状況が改善されない場合は下山してください。

 オーバーペースで行動した結果、ただでさえ薄い血中の酸素をさらに消費してしまえば苦しくなるのは当然です。高山病にならないようにするためには、酸素をできるだけ取り込み(呼吸法)、逆になるべく消費しないようにすること(ゆっくりしたペース)を意識するのが大切だということです。

 高山病になりやすいかどうかは酸素摂取能力が影響しています。酸素摂取能力が高ければ、薄い空気の中でも酸素を効率よく取り込めますから酸欠になりにくいわけです。酸素摂取能力の個人差は心肺機能の他に、血中ヘモグロビン量が要因の一つとなっています。ヘモグロビンが少ないと貧血気味になり、身体のすみずみに酸素を運びにくくなります。普段から貧血気味の人は、平地でさえ十分に酸素を体内に取り込めていないのですから、富士山に登ればさらに苦しい状況になるのは必然です。鉄分不足でヘモグロビンが少なくなっている人が多いそうです。(もちろん貧血にはそれ以外の要因もいろいろあります。)


高山病対策

高所順応をする
 車で五合目に到着したら、しばらくゆっくりして身体を高所に慣らしましょう。到着してすぐに登り始めるのは禁物です。また登り始めの時は意識的にゆっくり歩いてください。「登山では最初の1時間を意識的にゆっくり登るのが登頂への秘訣」なのだそうです。

酸素を十分に取り入れる
 登山用呼吸法として別ページでも紹介していますが、普通に吐ききってから、さらに口をとがらせてフーフーと吹くと、その分、大量に空気を吸い込むことができます。疲れて呼吸が浅くなると、なおさら酸素不足になりますから、意識して大量に空気を吸い込んでください。腹式呼吸をこころがけてください。

 【いろいろな高山病対策の呼吸法】
 ・風船を膨らませる(腹式呼吸が確認しやすい)
 ・「ろうそくを吹き消す」というイメージで息を吹く。
 ・口笛を吹く
 ・「有圧呼吸法」という本格的な方法もあります。→参考サイト(すばる望遠鏡訪問者安全心得)


ハワイ島・マウナケア山の頂上の「すばる望遠鏡」です。富士山より高い海抜4,139mに設置されています。

マイペースで登る
 グループで登る場合は、ついつい同行者のペースに合わせてしまいますが、オーバーペースなのに無理してついていくと高山病になって、かえって迷惑をかけることになりますから「悠然と我が道を行く」という感じでゆっくり登りましょう。自分のペースに合わせてくれないような人とは登らないことです。ただ、バスツアーではそういうわけにいきません。ついていけそうになかったら無理せずに早めにリタイアしましょう。特に高齢者の場合、心不全といった重大な事態につながりかねません。

水分を多めにとる
 富士山では水は高価ですし、また、トイレが有料なので水を控え気味にする人がいるようですが、喉の乾きを感じる前に十分に水を飲んでください。体内の水分が不足すると血液がネバネバして血管を流れにくくなります。そのため人体にいろいろな悪影響が出てきます。また暑い時は熱中症にもなりやすくなります。

身体を締め付けない
 ズボンのベルト、リュックの腹部のベルトなどは、あまりきつく締め付けない方が、腹式呼吸を妨げないので良いと思います。これが原因で気分が悪くなっている人がけっこう多いような気がします。ポテトチップスの袋を山頂に持っていくと気圧の関係でパンパンに膨れていきます。この原理で、実は身体も膨張しています。だから、高いところほどベルトは緩めないと徐々にきつくなっているのです。その点で、ジーンズのようなぴったりした衣類は余裕がないので富士登山には不適です。

鉄分を摂取しておく
 鉄分が不足すると血中のヘモグロビンが減少し、吸った酸素をうまく体内に取り込めなくなってしまいます。もともと貧血気味の人は、要するに平地でも酸欠状態になっているわけですから、富士山に登ればそれが症状として現れやすくなります。気になる方は普段から鉄分を食べ物や栄養剤で摂取するように心がけると良いと思います。もともと(特に女性は)鉄分というのは不足しがちな栄養素なのだそうです。

天気が悪い日は不利
 天気が悪い日は気圧が低いので、さらに高山病になりやすいです。雨に濡れ、景色も楽しめず、そして高山病になってしまったら、まさに踏んだりけったりです。

★他には、寝不足のまま登らない、お酒を飲まないなどです。


 でも、結局、高山病に苦しむことになった場合は、とにかく無理をせず、すみやかに下山してください。筋肉の力が弱る症状が出る場合、あるいは意識障害が発生したら、自力では下りられなくなります。また、脳浮腫、肺水腫といった重大な状態になる可能性もあります。高度3000m以上という、普段、登山家以外には体験できない場所まで容易にたどり着けるのが富士登山の楽しさであり、また危険性だといえましょう。くれぐれも無理しないでください。

携帯酸素缶(ボンベ)

携帯酸素
 富士登山ではおなじみのアイテムです。多少は効果があるようなので高山病が心配な方は用意しておくと良いでしょう。下界では800円程度。富士山では値段が倍になります。ただ、注意しないといけないのは、マスク(酸素を吸う部分)の顔へのあて方です。病院の本格的な酸素マスクのように口と鼻に密着させ、すっぽり被うようにして強く吸い込むと、逆に空気不足になって酸欠になり、気分がふらふらしてしまうことがあります。口から1センチほど離して、外気も一緒に取り込みながら吸うのがコツです。

山小屋での宿泊


4コマ漫画「ショーちゃんの富士登山」より
 寝ると呼吸が浅くなり、それで気分が悪くなる人がいます。また、混雑した室内は酸素濃度が下がっているので、なおさら高山病の症状が出やすくなります。そうなったら、もう寝るのはあきらめて、出発まで規則的に深い呼吸をすることに専念することです。そうなりそうな人は、イヤホン付きの小型ラジオを用意しておけばヒマつぶしになるでしょう。横になっていると気分が悪くなるようでしたら、上半身を起こしていた方が楽です。

パルスオキシメーター


 「パルスオキシメーター」は、採血せずに血中酸素濃度を測定する機械です。これを使うと血液中の酸素の状況がわかり、数値が低くなれば酸素吸入などの対策をする必要があることがわかるのです。本格的な高所登山では使用する登山家も多いようです。
 これを使ったからといって、別に登山が楽になるわけではありません。富士登山では特に必要がないものです。でも、近年は1万円を切る製品もありますので、興味がある方は 試してみられては。写真のように指を挟むようにして使います。心拍数[106] 血中酸素濃度[96%] と表示されています。

吉田ルートを富士スバルライン五合目(河口湖口)から登ると高山病になりやすい?
 年輩者よりも若い人の方が高山病にかかりやすいようですが、それは行動が速いせいだと考えられているそうです。確かに若者やちびっ子は、序盤、ハイペースで登ってしまう傾向があります。なお、これは私感にすぎないのですが、やはりこのルートは、その点がちょっとやばいですね。つまり、五合目のバスターミナル付近の賑やかさでまず気分が高揚し、そしてしばらくは緩い下りが続くので、ついウキウキとハイペースで歩いてしまうということです。しかし、いくら下りだといっても、そこはすでに標高2300m以上の場所なのです。意識してゆっくり歩く必要があると思います。そうはいってもやっぱりウキウキしてしまうわけですけど。個人的に振り返ってもいちばん高山病の症状が出て苦しかったのは富士スバルライン五合目から登山したときでした。う~む、このルートは高山病になりやすいという説は案外正しいかもしれません。


 とにかく、車で五合目に到着したら、しばらくゆっくりして高所順応をしなければなりません。これは他の登山道でも同じですが、富士宮口は五合目の雰囲気が割と質素だし、最初から登りなのでさほどウキウキしなくてすむ(そうは言ってもここは最も高いところからのスタートなのでやはり高山病にはなりやすいです)。御殿場口は低地からのスタートなので高所順応しやすい。須走口もやや低いところが五合目ですし、いきなり樹林帯の中の山道なのであまり速く歩けません。だから序盤のペースを必要以上に上げなくてすむのかもしれません。

■4コママンガ
ショーちゃんの富士登山
親子登山の様子を描いた4コママンガです。富士登山の雰囲気が分かります。ぜひ、ご覧になって下さい。

■ルート別解説
富士宮ルート
須走ルート
御殿場ルート
吉田ルート

あっぱれ!富士登山 ページのトップへ戻る

Copyright © あっぱれ!富士登山