[登山記の目次に戻る]

 みんなの登山記2011−20
 投稿者:ChibashiYahagichoさん

■2011年8月9日(火) 須走口

「みんなの登山記」 2009−28 以来、2年ぶりに 登頂して参りまし た。 53歳、サラリーマンです。今回は 下の息子2人と 「 男3人 親子登山 」で す。

8月8日(月)の夕刻、須走口 5合目 駐車場に到着、途中 前日までに登頂されたと 思われる人々の坂の途中の路上駐車を 富士アザミラインの ずいぶん下の方から 延々と 横目で見ながら、5合目 登山口 左側 ちょっと上の一番 近い駐車場は、8割 程度の駐車状況で、無事 今夜の寝場所 ( 自家用車中 )を 確保する事ができまし た。

下界のコンビにで、夕食用と登山中の食事用に おにぎりを ひとり 6個ずつ 買って 行ったのですが、やはり 菊屋さんで 食事がしたくなり、きのこピラフ と 親子丼 と みそこんにゃく を ひとつづつ 取って、3人で 分け合って食しました。

夜になってから、小雨が パラつきはじめ、明日は 晴れろよ と 期待して 車中で 眠りに 就きました。深夜に 尿意をもよおし、目覚めて 車外へ出ますと、みごとな 満天の星空に 明日の晴天を 確信しました。

次に 目覚めたのは、明け方 5時前で、駐車場にいる人々のざわめきによるものでし た。折りしも、「 御来光 」 のまさに その時で、一直線の雲海が アカネ色に染ま りゆく中、玉子の黄身のように真ん丸の、真っ赤な太陽がグングン上がっていく様 子をまのあたりにし、今回の登山の無事を アマテラスオオミカミ様 と コノハナサ クヤヒメ様に 祈願 したのでありました。

9日(火)早朝、須走口 5合目より登頂開始、今回は 7〜8合目で一泊することな く、頂上まで 一気に登り ( とは言っても、6時間超 を要しましたが )、 頂上の 山口屋さん本店にて 一泊、翌 10日(水)に 頂上で 半日すごしてから 昼頃 下山 しました。





生涯 8度目のトライで、8度目の登頂を 達成しました。 吉田/吉田/吉田/富士宮 /須走/御殿場/富士宮/須走 ときて、次は 御殿場 かというところですが、今度 こそ これを以って終了という感じで、次は 無さそうです。

と申しますのも、今回 天候には いつもながら この上なく恵まれ、あまつさえ た くましく成長をとげた次男・三男という 頼もしきポーター( 飲料水 他 運搬用員 ) 2名 も従えてという具合に、外部環境に関しては これ以上 望むべくも無いとい う状況でありながら、私本人は 両膝 鵞足筋(がそくきん) 炎症という 若い頃に ボートというマ イナースポーツに酷使した膝へ、その後の中年期の限りなき飽食という ばちあたり 的 身から出たサビにより、平地 歩行もままならないという肉体的悪条件の下、こ れが最後 と やけくそ的 敢行でありました。

膝の痛みは、「登り」 より 「くだり」 で シビアーでして、本当に 拷問的苦痛に 耐えて耐えて耐えまくったぁというのがホンネです。 いやはや、歳には 勝てませ ん。 我が身の老化を つくづく 思い知らされました。

今回、どうしても 実現させたかった事は、「 頂上で一泊する 」 という事でし た。

過去の7回の登頂に於いては、大学生の時の1度の 「 夜行バス・徹夜登山・日帰り 」 を 除き、後の6回は、すべて 「 7合目か 8合目の山室に1泊 し、翌 夜明け前 出発、御来光 拝んで、お鉢めぐって、とっとと 下山 」 という事の繰り返しに て、せっかく頂上に付いたのだから、もっと ゆっくり のんびり、頂上で 時間を ぜいたくに 使いたい という願望がありました。登った その日の内に おりたくな い、ということです。

今回、これを 実現でき、ホントに 満腹感 で いっぱいです。

頂上での 御来光は、山口屋さん本店のちょっと先の斜面が よいときいて、絶好の ポジションに位置取りできたのですが、天気晴朗なれども 雲海 やや深し という感 じで、前日の須走口 5合目ほどの 見事な真ん丸では ありませんでしたが、それで も くっきりと おいでましまして、山口屋さん本店の焼印 御担当のオジサンの 音 頭とりで、周辺の観客から、万歳三唱の 歓声が 高らかに 響き渡りました。

頂上では、『 まいにち 富士山 』 の著者 佐々木さんに お目にかかり、しばし お 話を伺い、著書に サインを頂きました。 御存知、佐々木さんは 62歳で 初登頂 後、富士山に 魅せられ、雪山も ものともせず、5月から 11月まで 毎日 登頂とい う驚異の超人でおわせられ、お目にかかった当日は、871回目の登頂 ということで ありました。 世の中には、すごい人がいるものです。

また、もうひとりの有名人、富士宮側 頂上の トイレの 「 管理人さん 」 とも お 話させて頂くことができ、コノシロ池のことなどを 御聞きしました。

いつもの様に、久須志神社の 金明水 と 頂上奥宮の 銀明水 を 購入。山頂 郵便局 では、オリジナル フレーム切手と オリジナル かもめーる、オリジナル はが き・シール セット などの本年度 頂上限定 郵趣品を ゲット。これらに 風景 印、和文・欧文 黒カツ印、和文・欧文 ローラー印を 押印しました。興味の無い人 には どうでもよい事ですが、黒カツ印の日時が、0−8 であることに あらためて 気付いた次第です。

今回、金剛杖は、須走口 5合目の 菊屋さんで 購入しましたが、こちらでは、「特 大」 という とんでもなく 長いのを入手できます。焼印フリークの ワタクシメ は、もちろん 「特大」 を ゲットしました。

下山後、須走の 東口本宮 浅間神社 に立寄り、ダメもとで 金剛杖への焼印か 朱肉 印 を 御願いしてみたところ、新しく着任された宮司さんが、昔の焼印を何本か 探 し出してくれて、社務所の客殿(?)の 台所のガス・コンロで、熱して 「須走口 浅間神社 」 という 富士山型の冠付きの美しい焼印を 押させてもらう事ができま した。自分で 焼印を押させてもらったのは、初めてのことで、しかも 通常 しちり ん なんかで じっくり 時間を かけて焼き入れしてからでないと うまく焼き印が押 せないのではないかと思っていましたが、台所のガス・コンロで ものの10分もかか らず、しっかり焼印が押せる事がわかり、感動ものでした。

その後、御殿場まで 足を伸ばし、新橋 ( にいはし ) の浅間神社へも 行ってみ ましたが、こちらは 午後 5時過ぎで、神社の方は どなたも いらっしゃいませんで した。まぁ、こちらには 焼印があるとは期待してませんでしたが、御朱印帳への御 朱印くらいは 頂きたかったのですが。

すべて 完了し、静岡県から 山梨県へ移動。 実は、富士山駅 ( 旧 富士吉田駅 )の焼印入りの金剛杖に 佐藤小屋と 星観荘 の焼印を 押しに行こう という野望が あったのですが、次男に メロディー道路 というオモシロイ所があるから 行ってみ ないかと さそったところ、経験者の三男は おもしろいよ と同意してくれたもの の、次男は、それだけのために わざわざ 行くに及ばず という意見にて、「 駅名 入り金剛杖 作戦 」 は 次回(?)へ持ち越しとなりました。

その後、笛吹市の「瑰泉(かいせん)」 という 温泉宿泊施 設に2泊して 近所で 和太鼓のショーを見たり、富士五湖すべてのまわりを車で 周 回したりして、帰宅しました。

( 補記 )
次男が、高校の剣道部の先輩 ( 富士山に 登った事がない )から 聴いた話で、 頂上で それらを あけると、噴水のように 飛び散ると 言われて、フリーズ・ドラ イの インスタント・コーヒーの未開封の小瓶と、350ml の コーラ の ペットボトルを 持参して、 噴火口の横で 実験してみましたが、両方とも 全く 何も 起こらず、「 ほれ見ろ 」 という結果に 終わりました。


(管理人)
膝が痛いと下山に非常に厳しいです。金剛杖「特大」は、写真で見ると確かにかなり長い。メロディー道路(富士スバルライン)は初耳でした。おもしろいですね。
※メロディー道路:舗装の溝を調節して車が走行するとメロディが聞こえるようにしている道路

補記の先輩の言い分はまちがってはいません。実際に噴出することはあります。



BACK  TOP  NEXT

(11/8/20)