■2012年8月4日(土) 御殿場口
  
8月4日に御殿場口をチャレンジしてきました。 初回から同行してくれている、同僚と私の二人です。
これで、四登山道制覇しました。 
5日が登山駅伝のため、自衛隊の方々、参加者のランナーの方々が練習や現地入りしてきていました。 
 
時間配分など、さまざまな情報源を元に参考にしていきました。 
日帰り登山のため、早朝の出発で、12時ころ山頂、15時ころの下山予定としました。
御殿場口の駐車場に23時到着。
4時間ほど仮眠のあと、装備を整え出発です。 
  
3時半出発。 
ちょうど満月過ぎの月が、登山道、富士山を照らし出して神秘的な風景が広がっていました。眼下には、小田原〜富士宮あたりまでの夜景が広がっています。 
大砂走り、宝永山の東あたりで、夜明けを迎えました。広大に黒々と広がるすそ野。雲海の上から出てくる太陽に言葉がありませんでした。
御殿場口。最高!!!と思った瞬間でありました。(後に地獄を見ることも知らず・・・笑)
 
  
7合目まで来て8時。 
途中、目標物が少ないので、心が折れそうになることが数回。(笑) 
永遠に続くと、思われるような九十九折れの砂礫の道。 
でも奮い立たせてくれるのは、四登山道中、一番富士山らしい風景でした。 
7合目過ぎあたりから岩が多くなると、高度を稼げるような気分になりました。 
  
パートナーが眠気のピークで、15分ほどの仮眠を2回。 
私もついでに仮眠(瞬殺で)眠ります。 
これがなかなか、疲労回復に役立ちました。 
距離が長いので、無理はしないよう心がけていきます。 
 
わらじ館で焼印、水を購入。 
山小屋のおっちゃんに駅伝話をして休憩。 
山小屋があると、ベホイミしてくれる気がして(笑)ほんとに心の支えになりました。 
  
ここから先は、昨年の下山ルートとダブってくるので、気分的に楽だったのですが、『こんなに長かったかな?』と・・・。(笑) 
休憩を多く入れたので、山頂には、12時半ころ到着。 
浅間さんでお参りを済ませて、カップうどんをすすり、もう一本、水分を購入。 
剣が峰に行く予定でしたが、渋滞しているのが見え、帰りのことも考え、取りやめました。 
  
山頂で、15分ほど仮眠を取り、下山開始。 
既に13時半ちかくでした。 
二人とも、けっこう足にガタが来ており、岩場の下山が辛く感じました。 
早いとこ、大砂走りに入りたい。一気に下りたい・・・。 
  
わらじ館を過ぎて、宝永火口を見るため、一旦ルートをはずれ、宝永山方面に。 
今年も、凄い景色でした。 
ちょうど雲が峰を通過して、火口の中で上からの気流と交わり、渦を巻いていました。 
しばし堪能のあと、大砂走りに戻り一気に下り!!!! 
しかし、二人ともヒザに来ていました。 
私は右足、同僚は、左足。まっすぐに足をあげることができず、斜めになりながら、足を運んでいきました。 
地面が柔らかいから、楽かと思いきや、とんでもない。 
スピードを上げると膝が悲鳴を上げるため、一歩一歩前に進むしかありませんでした。 
霧がかかり、先が見えない中、延々と続くかと思われるような道。 
霧が晴れると、はるか先に見える駐車場。(泣)幾度と無く立ち止まり、足のストレッチをしたり、後ろ向きに歩いたりの連続。 
先にも地獄、後ろも地獄と思える。それでも、一歩、また一歩と、歩を進めます。 
隣には登山道。今日の朝は、感動しながらここを登ってきたんだなぁと思うと、『わしゃ、アホかな』とも思えました。(笑) 
  
走って降りてくる人たち・・・・・。スーパーマンに見えました。(笑) 
その反面、私たちよりも、明らかにフラフラな人たちも。 
  
フラフラで大石茶屋に着くころは、15時を遥かに越えて17時を回っていました。 
コーラを買い、のどを潤し、駐車場に着くころには、18時近くでした。 
苦行、14時間半。 
無事に二人そろって下山できました。 
二人だから行ってこれた、一人ならたぶん無理だったと思います。 
一人で登っておられる方、結構いましたが、すごいと思います。尊敬します。 
  
当面、身の回りで厳しいことがあっても、驚かないと思います。(爆笑) 
帰りは、恒例、天母の湯(富士宮市)でさっぱり、夕御飯を食べて帰路に着きました。
  
 
行ってこれて良かったですが、次回はどうしようかな?と、昨日の今日で考え中です。(苦笑)
  
 
 
 
(管理人) 
ヒザ痛を抱えての下山は、私も経験がありますが、あまりに大変すぎて辛くて泣きたくなりますね。それにしても今年は御殿場口の登山記が多いです。
  
 |