あっぱれ!富士登山
ホーム登山情報 > 富士登山の装備

富士登山の装備

装備

◎必携 ○あると便利 △その他
ザック
トレッキングシューズ
軍手
雨具
タオル
水、飲料
帽子
ゴミ袋
トイレットペーパー
携帯灰皿(喫煙者)
懐中電灯
防寒具  
登山用ステッキ
日焼け止めクリーム
サングラス
バンドエイド、消毒薬
携帯酸素
着替え用Tシャツ
健康保険証のコピー
軽食、おやつ
スパッツ
 くるぶし部分を被う登山用具。砂が靴に入りにくくなる。

布製ガムテープ
 1mほどロール状にする。靴に穴が空いた時などに役立つ。

耳栓
 山小屋に泊まる時、安眠を確保するために有効。

携帯電話

公的には「ヘルメット」(落石・防災用)の装着が推奨されています。

装備の解説

ザック

 腰ベルトのついたものならザックが左右に揺れないので疲れにくいです。ザックの横にペットボトルを入れるポケットがついていると便利。容積の小さいデイパックに無理して詰め込むと固くなって担ぎづらい。20~30リットル程度のものを。雨対策としてザックカバーも用意すると安心。

登山靴

 トレッキングシューズ、軽登山靴など、靴底がしっかりしたハイカット(くるぶしを被う深い靴)のものが、砂や小石が入りにくいのでおすすめです。靴底の薄いスニーカーなどは滑りやすく、小石を踏んだときに穴があくことがあります。逆に本格的な皮製の重い登山靴は疲れます。軽めの靴を用意してください。もちろん十分に履き慣らしておいて下さい。それでも実際の登山では予想外の場所が靴ずれを起こす場合があります。バンドエイドを多めに持って行くと安心です。

 つま先に余裕がない靴は、下山時につま先を痛めることがあります。身体が後ろに傾き、つま先で踏ん張るようになってしまうからです。

 長年使い込んだ靴、古くなった靴は登山中に底が抜ける可能性があります。事前に点検しておいて下さい。ちょっと心配な方は修理用にヒモやガムテープ、テーピングテープなどを持参すると良いと思います。


服装

ズボン
膝が曲げやすい伸縮性のあるズボンが良いです。ジーパンは固くて重いので疲れます。昼間は半ズボンの人が多いですが、岩場でケガをしやすくなります。

(2015年加筆)
近年は「スポーツタイツ」+半ズボンを着た方を多く見るようになりました。スポーツタイツは脚部にテーピングをしたときのように、膝の負担や太ももの筋肉の疲労を減らす効果があるそうです。私は着用したことがないので装着感などは書けません。 気になる方は「スポーツタイツ」で検索してみて下さい。

長袖シャツ
ケガ防止のため。でも、暑い時は熱中症にならないように脱ぐか、胸元、袖口を開放して下さい。

下着
Tシャツなら猛暑の時に身軽になれます。宿泊する場合は着替えのTシャツを。夜間に登山する場合はポリエステルなどの化繊のものが良いです。木綿の下着は乾きにくいので汗で濡れると冷たくなってしまいます。登山用品店では、速乾性の繊維(ダクロンQD)のTシャツを売っています。近頃はユニクロでも速乾性のTシャツを販売しています。

軍手
岩場や砂利などから手を守るために必要です。

帽子
日除け対策。強風で飛ばされない工夫を。

靴下
少し厚手のものが良い。薄い木綿の靴下は靴擦れしやすい。


防寒具

 夜間に登るなら防寒具が必要です。夜明け前の山頂付近は平均気温5度。寒い日だと0度近くになります。まさに冬の寒さです。風が強いと体感温度がさらに下がります。フリース(セーター、トレーナー)など保温性のある衣類の上に、ウインドブレーカー、ヤッケ、スキーウェア、厚手のレインスーツなど風を遮れるものを。寒がりの方は、毛糸の帽子、ホカロンがあると重宝。詳細は、夜間登山の寒さ対策のページを見て下さい。

雨具

 富士山では風の影響で雨が下から吹き上げてくることがありますから傘は役にたちません。上下セパレートタイプの雨具が良いです。防水透湿素材のレインスーツが蒸れにくく良いのですが、本格的な登山用製品は高価です。夏の富士登山であればディスカウントショップや作業着販売店で3千円ぐらいで売られている物か、奮発しても登山用品店で1万円前後で売られているもので十分だと思います。
 上下セパレートタイプの雨具はさらなる防寒具にもなります。夜間登山の場合は雨具のズボンが足下からの冷えを防ぐので重宝します。薄いビニールの雨具ではこの点が問題になります。

・レインスーツの価格差

 防水透湿素材のレインスーツの値段の差は防水透湿性能の差、つまり、どれだけ水をはじきながら湿気を衣服の外に放散する性能があるかによります。湿気を水蒸気として外に出す性能が高いほど雨中でも蒸れが少なく快適に行動できます。

・ザックの中身が雨で濡れない工夫を

 雨対策にザックカバーが有効です。安いものなら1500円ぐらい。購入しておいた方が無難です。ただ、決してそれで万全ではなく、ザックをカバーで被っても背中部分から雨が浸みてくることがありますからご注意を。衣類、電子機器など濡れてはまずいものは小分けしてビニール袋やジップロックに入れて、さらなる防水対策を。

・軍手が濡れない工夫

 夜間、雨が降ったり、霧がかかっていると軍手が濡れて猛烈に指先が冷たくなります。この対策として「カビ取りなどに使う透明のビニールの手袋」を用意しておくと軍手が濡れるのを防げます。丸めると小さなものです。すぐ取り出せるようにポケットに入れておけば良いです。

 

杖、ステッキ

 金剛杖、ステッキは基本的に有効です。特に段差のある下りでは足の衝撃を和らげることができます。下山時に段差が多い富士宮口では必要度が高いと思います。金剛杖に焼き印(有料)を押してもらうのは記念になりますが、やや重くかさばります。体力に自信のない方は登山用ステッキを用意すると良いでしょう。 金剛杖は山小屋で売っています(1000円~1500円ぐらい:高所ほど高い)。
 すいすいと元気に登っていける健脚の人なら杖やステッキはなくても大丈夫ですが、私は毎回ひいひい言いながら登っているので必需品です。両手のダブルステッキで登る場合は、ステッキをゆっくり振るのがコツです。それを意識しないと、ついつい振りが速くなり、それに釣られて歩きも速くなりすぐに疲れてしまいます。

懐中電灯

ヘッドライト

 夜間登山には必携です。普通の懐中電灯でもなんとかなりますが、なるべくヘッドランプのような身体に固定するものを用意して下さい。山小屋に宿泊する方は暗い室内で荷物を詰め直したりする際にヘッドランプが好都合です。
 近頃はLEDランプが安く入手できるようになりました。軽量で光量が強いので使用する人が増えています。ただし、光量が強すぎるので休憩中など、他者の目に向けないように配慮して下さい。また、LEDランプは突然電池切れになります。電球のように暗くなって「そろそろ終わりかな」ということがありませんので注意して下さい。

 真夜中に無灯火で下山している人に、ときどき遭遇します。たぶん、日帰りのつもりが予想外に時間がかかってしまったのでしょう。暗闇の中を下山するのは大変危険です。特に須走口下山路の最後の樹林帯は星明かりも遮られるため真っ暗で、懐中電灯がないとかなりきびしいです。日帰り登山でも小型のものを用意しておくべきです。


★以下、こまごまとしたことを解説しています。

日焼け対策

 富士山には日陰がほとんどないので、晴天時には直射日光にさらされます。特に富士宮口は南側なので強烈です。日焼け止めとサングラスをお忘れなく。日射病、熱中症にならないように、帽子、水も必携です。
 快晴の日は日焼け止めクリームでは対応しきれないぐらい日差しが強いです。薄手の上着などで皮膚を覆ってください(ただし通気には注意して熱中症にならないように)。うっかり焼いてしまうのが首の後ろや耳たぶ。バンダナやタオルで覆ってしまえば安心です。

飲料

 富士山で購入すると高い(500円ぐらい)ですが、かといって、最初からたくさん持っていくと重くて疲れてしまいます。とりあえず1リットルほど持参して、不足分は山小屋で購入するのが良いと思います。なお、深夜、山小屋が閉まっている時は購入できません。 御殿場ルートは五合目の大石茶屋を過ぎると七合目まで(約4時間)山小屋がありませんから多めに用意して下さい。
 塩分を適当に摂らずに水だけ飲んでいると、浸透圧の関係で、やがてその水が体内に吸収されずに排出されてしまうのだそうです。血液の塩分濃度が下がり過ぎないようにするためです。すると水を飲んでいるのにもかかわらず脱水症状になってしまいます。スポーツドリンクを利用したり、「干し梅」など塩っ気のある食品で塩分補給を。

防塵対策


 晴天が続き地表が乾燥すると特に下山道で砂ぼこりが強烈です。タオル、バンダナなどで対策しましょう。何もしておかないと、後で鼻をかんだ時、真っ黒な鼻くそが出てきてびっくりします。
 コンタクトレンズをした状態で目に砂が入るとたいへん痛いのでゴーグルを付けるか、メガネにするのが良いと思います。目を洗浄するためのミネラルウォーターを携帯しておくと安心。  マスクを使うのなら普通のガーゼ製は息苦しいので薄い紙製のマスクが良いです。しかし暑い時は汗で顔に張り付いて息苦しいのでタオルの方がマシだという人もいます。
 私は、工事用の防塵マスク(右の写真を参照)をしています。一番効果があると思いますが、大げさすぎて、時々、周囲の人にじろじろ見られるのが少しこっぱずかしい。

スパッツ

 砂が靴の中に入るのを防いでくれます。また、ズボンのスソが砂礫でボロボロになるのを防いだり、雨天時は水のしみこみを軽減してくれます。値段はショートタイプなら2000円程度。
 特に必要なのは、大砂走り(御殿場ルート)、砂走り(須走ルート)を下山する場合です。砂が深く、靴がすっぽり埋まってしまいます。下山時に砂走りがない吉田ルート、富士宮ルートでは必要度は低いです。

サバイバルシート

ペラペラのアルミシートですが保温力に優れています。遭難時に救助を待つまでこれにくるまっていれば体温の低下を減らすことができます。山頂でご来光を待つ時に使用する人もいます。今は100円ショップでも売っていますし、軽いので持参すると良いです。

バンドエイド

ガーゼ付き絆創膏は、もちろん小さなケガ対策ですが、靴擦れにもとても有効です。登山靴を新調した年に足の踵が靴擦れを起こしたのですが、バンドエイドを貼ったおかげで大丈夫でした。

タバコ

 タバコは山小屋では売っていません。喫煙者は携帯灰皿を必ず携帯してください。たぶん、タバコは全国統一料金のため運搬料を上乗せできないので儲からないから、そしてなにより山小屋は禁煙である、という理由だと思われます。特に強風の時に山小屋近くでの喫煙は絶対に避けて下さい。

携帯酸素

携帯酸素
 私はあまり効果を実感できないのですが、効いたという人もいます。富士登山につきもののアイテムなので気分を盛り上げるために購入しておくと良いかも。富士山では1500円ぐらいしますが地上で買えば半額ぐらいです。なお、病院の酸素マスクのように吸入口を顔に密着させて強く吸い込もうとすると、かえって酸素の吸入量が減って気分が悪くなります。ほんの少し顔から離して吸うのがコツ。

トイレットペーパー

 最近は富士山のトイレはずいぶんと改善され、バイオトイレや燃焼式トイレが増えてきました。新しいトイレでは紙が備えられている場合が多いですが、たまに、ないことがあります。ですから、自分が使う分は準備しておくのが無難です。かなり使って小さくなったトイレットペーパーの芯を抜き、ぺちゃんこにしておくとかさばりません。

お弁当、おやつ

 私はお弁当は持参せず山小屋で注文しています。荷物が減らせるからです。ただ、夜間登山の場合は営業していない山小屋が多いので途中で食べられるように「おにぎり1個、ソーセージ1本」程度は持参します。おやつは、チョコレート、キャラメル、飴などが定番。汗をかいた後は塩気のある物が欲しいですね。ウィダーインゼリーのようなゼリー状のものはちょっと気分が悪くなっても食べられるので重宝します。お菓子の包装はあらかじめできるだけ捨てておきます。風でとばされてゴミにならないようにするためです。

デジタルカメラ

 早朝の山頂付近は低温のため、バッテリーの働きが低下してデジカメが使えなくなることがあります。また、登っている途中で調子に乗ってバンバン撮影してしまうことも。できれば、予備のバッテリーがあると良いです。
 富士山では砂埃が多いので、標準的な「起動時にレンズが伸び出すタイプ」は砂が隙間に入ってしまうことがあります。「防水タイプ」のデジカメはもちろん雨でも使え、砂が入り込んで困ることがありません。

携帯電話

 富士山では携帯電話のバッテリーがすぐになくなったという話をよく聞きます。それは、夜、早朝などの低い気温の影響もありますが、もう一つは電波の不安定さが大きく影響しています。携帯電話は常時、どこかの中継局と繋がっていようとします。しかし富士山では電波が不安定なため、すぐに中継局とのつながりが切れてしまうため、携帯電話は頻繁に中継局を探すための電波を発信します。そのため通常待機時に比べて電力消費量が大きく、バッテリーがどんどん減っていくのです。この点には注意して下さい。
 通話が可能かどうかは、場所、気象条件、通話の混み具合など様々な要因が影響します。 「富士山では携帯電話は必ずつながるとは限らない」と考えておくのが無難です。キャリアによっては混雑期には山頂に臨時アンテナを設置します。その場合は通話しやすくなります。

登山用品のレンタル

 最近は登山用品のレンタル店がいくつか営業しています。一度きりの富士登山のつもりなら検討するのも良いと思います。バスツアーなら提携している店があります。特に問題なのは靴が足に合うかどうかですが、事前に郵送してもらう場合は店によって交換が可能かどうか異なります。あるいは河口湖など富士山周辺の直営店で試してみる、というやり方のようです。私は利用したことはありませんので、実際に利用される方は、各社のサイトの説明を十分に検討し、納得の上で利用して下さい。当サイトのリンク集「企業サイト」内の(富士登山の道具レンタル)の項目で数社、紹介しています。

噴火対策

 富士山は活火山であることをふまえ、公的には、噴火に備えてヘルメットやマスク、ゴーグルの持参が推奨されています。ヘルメットは通常時でも落石対策になります。

■4コママンガ
ショーちゃんの富士登山
親子登山の様子を描いた4コママンガです。富士登山の雰囲気が分かります。ぜひ、ご覧になって下さい。

■ルート別解説
富士宮ルート
須走ルート
御殿場ルート
吉田ルート

あっぱれ!富士登山 ページのトップへ戻る

Copyright © あっぱれ!富士登山