積雪期の富士山(事例2)
【ご注意】
積雪期の富士登山は熟練した高度の登山技術、経験、体力が必要です。
登山者:きのこるげさん
登山日:2009年6月9日
6月9・10日と大陽館に宿泊して富士山に登ってきました。
NHKで放映した冬富士では今年は雪が異常に少ない事でしたが行ってみたら・・・。
8日に大陽館さんに電話したところ、宿泊はOK・去年より雪が多い・アイゼンは必要・ストックはあったほうが良いとのことなので予約を入れました。

菊屋前、閑散としています。

標高2300m位です、木々の間を潜り抜けなくてはなりません。

長田山荘前です、あまり雪があるようには見えませんが裏手からすぐに雪に埋もれてます。

標高2600m位です、登山道が完全に雪に埋もれてますが緩斜面で柔らかいため注意すれば問題ありません。

瀬戸館前、ここも雪があまりなさそうに見えますが裏はてんこもりです。

大陽館下、50m位雪渓を直登します。

大陽館、埋まってますが営業中。

大陽館、埋まってますが営業中。
小屋の奥が完全に埋まっているため、ここから登り始めます。

大陽館のすぐ上から八合目方面。

見晴館

下江戸屋

3300m位から山頂方面。

上江戸屋と八合目トモエ館の間。

御来光館。

山頂の鳥居、這いつくばって鳥居をくぐりました。

河口湖口山頂。

頂上山口屋前。

火口。

大日岳。

山頂直下から八合目。

砂走り入口、雪が固いところが多いのでアイゼンないと洒落にならないほど怖いです。

砂走りならぬ雪走り。

吉野屋から、砂走りの半分が雪で隠れてます。
今回聞いた話だと
・おととしよりも雪が多い(除雪していた人の話だと大陽館上の下山道で3mくらい、吹き溜まりだと15mくらいありそう)
・河口湖口は去年一昨年と1日に山開きさせたが2年連続でけが人をだしヘリが出動したため今年はツアー客は10日まで受け付けない
・須走口は除雪の入札もまだしていない&人手も足りないため山開きの日はわからない
・たしかに雪は少なかったが、5月に異常に雪が降った
・山口屋も10日ごろに開けられればいいといっているらしい
菊屋のおばあちゃんのお話は
・不景気だからか日曜はお客さんが多いが土曜は少ない(実際9日は1時間で3人、10日は2人しかこなかった)
・昨日、60~70才の4人組の登山客が登っていった、東京から歩いてきて前日は山中湖に昨日は大陽館に泊まり山頂まで行った
・週末に中国人4人組が富士山に登りたいとやって来て雪が多く危ないから止めたほうがいいと諭してそのうち3人は六合目まで雪を見に行って帰ってきたが、一人だけどうしても頂上に行きたいと登って行ったが暗くなっても帰ってこず仲間が懐中電灯を借りて探しにいき樹林帯で下りてきたところを見つけたそうです。